現場日誌・現場ブログ塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > 現場日誌・現場ブログ > 新着情報

新着情報の記事一覧

匠建装が選ばれる理由について(^^)/徳島市・鳴門市・小松島市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【匠建装】

  みなさま、こんにちは(*'▽')🎵徳島の外壁塗装&屋根塗装専門店 匠建装です! 匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます(*^▽^*)   本日は匠建装についてのお話をさせていただきます😆‼ 匠建装が選ばれる理由👀 ✨【会社で選ばれる】✨ 年間実績250件以上 ・・・徳島県で年間の施工実績が250件以上。おかげさまで毎年実績も増え続け、地域で一番愛される会社を目指してます😎✨   職人集団の専門店 ・・・地域に根差してる職人集団だからこそ専門店としての知識と職人の腕が強みです。徳島店初の外壁塗装専門店です😆   職人経験10年以上のベテラン ・・・職人にはいい職人と悪い職人がいるのが実績です。経験10年以上の職人が必ずリーダーとして施工を担当させていただきます👍   最大4回塗りの安心施工 ・・・私たちは下地処理にこだわりをもっており、必要があれば下塗りを二回行わせております👌   自社施工 ・・・弊社は、経験豊富な自社施工、専属施工を行います。自社管理であるので、誰がどの現場に行き、どんな塗り替えをしたのかが確認できます🧐   匠建装は、地域密着で有資格者が対応することで安心と満足で選ばれる会社を目指します😆🙌✨   ✨【サービスで選ばれる】✨ 診断報告書提出 ・・・お客様のオリジナルな診断書を作成いたします😄 カラーシュミレーション ・・・おうちの塗り替え後のイメージを事前にイメージ化致します✨ ▼シミュレーション前 ▼シミュレーション後   現場管理 ・・・施工期間中は、担当者が定期的に進捗状況の確認にお伺い致します😆   アフターフォロー ・・・担当者が施工後チェック&お客様立ち合いの元、確認を行います😊     アフターサービス ・・・工事完了一年毎に定期点検にお伺いいたします🧐   分かりやすい詳細見積もり ・・・使用塗料の種類はもちろん、塗装の範囲工事方法、工事単価などを詳しく明示しています🙌   ▼こちらは先日完工したばかりのおうちになります😆✨   →30秒簡単無料、診断見積もりはこちらから← 本日は以上になります😉👍 最後までご覧くださり ありがとうございました💖   匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております😆🙌ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 0120-101-230 2023年09月28日 更新 詳しく見る
新着情報豆知識

おうちに潜むシロアリを放置するとどうなるの??徳島市・鳴門市・小松島市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【匠建装】

  みなさま、こんにちは(^^)/徳島の外壁塗装&屋根塗装専門店 匠建装です! 匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます!   本日はおうちに潜む大量の白アリを放置すると、どんなことが起こりえるのかについてお話させていただきます🧐 まずはシロアリの生態について🧐 シロアリの多くは深夜に巣を作ります!種によっては一つの巣になんと!数十万~100万匹以上も生息する場合があります💦知らず知らずのうちに無数のシロアリから一斉に加害を受けた家屋は、被害の程度が大きくなってしまうのです😫 また、シロアリは役割によって三つの階級に分かれます。 〈生殖階級〉〈兵蟻階級〉〈職蟻階級〉です。これらの階級のうちで家屋を加害するのは職蟻(幼虫)になります😵 しかし、加害中の職蟻だけ駆除したところで巣はあまり影響を受けません😥シロアリ被害を根本から防ぐためには、巣を発見して根こそぎ駆除出来るかどうかが重要になってきます!   また、シロアリ=羽アリと勘違いされている方も多いですが、実際に家屋を加害するのは乳白色の体が特徴の幼虫のほうです😥そして集団が大きくなると、羽アリに成長した一部が新たな集団を形成するために巣から飛び立っていくのです。 飛び立った羽アリの大半は外敵に襲われるなどして死んでしまいます。そのため生き残ったわずかな羽アリが「王」や「女王」として再び集団を形成していきます。 したがって、家の中や外で飛び立つ羽アリを頻繁に目撃するような場合は、すでに家屋がシロアリの被害に遭っている可能性が高いので早急な対応が必要です😥 シロアリが好む環境 おもに下記の3つの条件が揃っていることが前提として挙げられます。 ▶木材などの餌場がある▶水分補給が可能である▶黒アリなどの外敵がいない   水まわり以外でシロアリが好む場所は玄関付近です!地面から近く、戸や柱などの木材が豊富にあるためです。     シロアリを放置する危険性!!   ①家の木材が大量に食べられるシロアリの食害は想像以上に大きなものです。 一説によると、シロアリが1万匹いるとすると、 一日におよそ0.7gの木材が食べられてしまうといわれているそうです🥶 シロアリの発生を放置していると何年にもわたって家が食べられてしまい、 最終的には大きな被害が生じるかもしれません。 その被害を防ぐためにはシロアリ駆除をする必要性があります。 ②家の強度が落ちるシロアリが家の木材を食べてしまうことで、家の強度が落ちるという被害も想定されます。 天井付近が食べられたら雨漏りの原因になるかもしれませんし、 床下や柱が食べられたら地震のときに崩れてしまう可能性もあります。 一匹はものすごく小さいですが繁殖力がすごいのですぐに大量に、 発生してしまう可能性もあるようです💦   つづいて以前おこなった白蟻防除工事の様子をご紹介させていただきます😊 ▲強力な薬剤を吹き付けています。 ▲床下の構造部材へ状況に合わせて効果的な箇所に薬剤を吹付けていきます。 薬剤の有効成分が屋内へ発散する可能性は極めて少ないため、お客様には通常通り生活していただけます。 ▲四方ノズルで薬剤を木枠内部へ注入します。注入後、木栓で穿孔箇所を補修をします。 ▲薬剤を注入します。タイル下等の土壌へは長いノズルを使用します。 注入後、セメントで穿孔箇所を補修します。 他の箇所も細かくチェックし、作業完了いたしました😆これにて安心🙌 みなさまのおうちは大丈夫でしょうか? まず、自宅がシロアリ被害にあっているかどうかを確認するには以下のチェックポイントを参考にしてください。 ☑床下に蟻道や蟻土がないか蟻道とは、シロアリが歩いた後に残した排せつ物の跡のことで 蟻土とは、シロアリが木の間に詰め込んだ土のことを呼びます。 ☑羽アリが飛んでいないか羽アリが飛んでいると、すでに地中にも繁殖している可能性があります。 ☑床や柱に浮いているようなところがないか木材の中が食べられ、表面がゆがんでいることがあります。 ☑柱や配管を叩いて、空洞音がするところがないかシロアリは、木の柔らかいところを好み、表面でなく内側を侵すため、叩くと空洞音がします。   大切な家をシロアリから守るためにも早めに手を打つことが肝心になってきます🧐 少しでも不安な箇所がありましたらいつでもご相談ください。 診断はもちろん無料にて承っております👍   本日は以上になります😉👍   施工事例も更新しております(*^^*) 板野郡 藍住町 O様邸 屋根塗装 外壁塗装 小松島市 中田町 F広見様邸 屋根塗装 外壁塗装 板野郡 藍住町 O様邸 屋根塗装 外壁塗装 徳島市 川内町 A様邸 屋根塗装 外壁塗装   最後までご覧いただき ありがとうございました🥰✨💖   匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております! ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2023年09月27日 更新 詳しく見る
新着情報豆知識

現場現場ブログ☆彡コーキングの役割をご説明(^_-)-☆徳島市・鳴門市・小松島市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【匠建装】

  みなさん、こんにちは!! 徳島、板野郡、鳴門市、名西郡、小松島市、阿南市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り補修専門店 匠建装 です(^^)/ 匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! 本日は、【匠建装】施工現場の紹介をしていきます(≧▽≦)☆彡   【徳島 南佐古 K様邸】 ▲屋根塗装 上塗り ▲外壁塗装 上塗り 外壁の上塗りとは、塗装工事において外壁の美観を決める最終工程の作業となります。 上塗りの場合は外観に直接関わってきますので、家の印象を決めるという点で大変重要となります。     【徳島 国府町 Y様邸】 ▲軒天 中塗り ▲外壁塗装 中塗り     【徳島 南佐古 K様邸】 ▲小庇 下塗り ▲小庇 中塗り ▲小庇 上塗り ▲小庇 塗装完了 庇(ひさし)は、建物の屋根の一部で、壁から突き出ている部分を指します。 これは雨や太陽から建物の入り口や窓を守るために設計されています。     【徳島市 八万町 O様邸】 ▲養生 コーキング剤を注入しすぎると、目地から溢れだしてしまいます。 外壁にプライマーやコーキング剤を付けないように、養生テープを貼ります。 養生をすることで、きれいな直線に仕上がります。 ▲プライマー塗布 プライマーとは、コーキング用の接着剤のようなものです! 目地にコーキングを直接注入すると、乾燥後にコーキングが剥がれてしまう恐れがあります。 ▲コーキング材充填 コーキングは注入すると目地に吸い込まれるのではなく、目地の上に盛っただけの状態になっています。 ▲コーキング均し コーキングを注入した後は、目地に押し込む作業が必要になります。 マスキングテープは、コーキングの乾燥状況を見極めながらタイミングよく剥がさなければなりません。 タイミングが遅れると、マスキングテープが目地両端の外壁材部分に強力接着した状態になり、テープ剥がしに時間がかかってしまいます。   コーキングとは、外壁材同士にできる隙間を埋めるために充填材を入れることを言います。 外壁材は非常に堅いので、隙間をあけずに貼り付けていくと気温変化などによる膨張で外壁材が衝突し、破損してしまいます。 しかし、一定の隙間をあけて、コーキング剤を注入することによって、防水性と耐候性の高い外壁が出来上がります🙆 コーキングの弾力性で外壁材の膨張を吸収し、破損を防ぐことで超寿命化を実現しているのです。 現在の多くの外壁材には、サイディングボードやALCパネルが使われおり、これらの外壁材に欠かせないのが『コーキング』です😎 コーキングが劣化すると、劣化箇所から建物内部へ、雨水が浸入してしまう恐れがある為、コーキングのメンテナンスも重要となっています。     【鳴門市 撫養町 M様邸】 ▲軒天 下塗り ▲外壁塗装 下塗り     【徳島 北沖洲 F様邸】 こちらはシャッターボックスの塗装作業の様子になります。 ▲ケレン作業 ▲下塗り ▲中塗り ▲上塗り     【板野郡 藍住町 K様邸】 ▲高圧洗浄 屋根・外壁・玄関廻りなどに付着した、ほこり・コケ・チョーキングの粉を綺麗にするために行います。汚れを落とすことで塗膜との密着性も高くなります💡   本日は以上になります😉💕 匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております! ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2023年09月26日 更新 詳しく見る
お知らせ新着情報現場日誌

施工現場紹介(*^-^*)付帯部は外壁塗装と一緒にメンテナンス!!徳島市・鳴門市・小松島市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【匠建装】

  みなさん、こんにちは!! 徳島、板野郡、鳴門市、名西郡、小松島市、阿南市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り補修専門店 匠建装 です(^^)/ 匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! 本日は、【匠建装】施工現場の紹介をしていきます(≧▽≦)☆彡   【徳島 南佐古 K様邸】 ▲屋根塗装 中塗り ▲外壁塗装 中塗り 中塗りを行う意味は上塗り材の補強や平滑な下地をつくることが目的で一般的には上塗りと同じ塗料を使用します。 なぜ同じ塗料なのに2回塗るのかというと一回目の色付けだけではどんなに腕のいい職人さんでも色むらが発生してしまいます。 それは腕が悪いのではなく塗料の性質上、色むらが発生するのは当然です。 そのため色付けは必ず2回工程が必要になってきます。 しっかりと上塗りの塗料がつくように中塗りはとても大事な工程となっています! このような観点から下塗り、中塗り、上塗りの3つの工程は最低限必ず行わなければいけない工程となっています。     【徳島 国府町 Y様邸】 ▲外壁塗装 下塗り しっかりと下塗りを行うことで 上塗りの塗料が劣化してきても下地の建材自体のヒビが埋められて、 きちんとした防水膜が出来ているので、雨水の侵入を防ぐことができます。 下地を塗ることはきちんと意味があり、大切な役割を果たしています!! 正しい下塗りをしなければ、上塗り材の性能は発揮されません!     【徳島 八万町 O様邸】 ▲既存コーキング撤去     【鳴門市 撫養町 M様邸】 ▲木部 ケレン作業 ▲雨樋 ケレン作業     【徳島 北沖洲 F様邸】 破風 中塗り・上塗り 雨樋 中塗り・上塗り ◆付帯部の性◆ 付帯部は、素材が木製・鉄製・塩化ビニール製など様々です。 屋根や外壁と同じように、太陽光の紫外線や、熱、雨などで劣化していきます。 そして、付帯部はただの装飾ではありません。 外壁の耐久性を守るという、大変重要な役割があります。 また、付帯部の多くは建物の防水性を司っているので、付帯部の劣化を見過ごしてしまうと、建物の防水性は上がらず、塗装後の美観も損なってしまいます。 外壁塗装において、付帯部塗装をしっかり行わなければ、雨漏りや塗装の寿命が短くなる原因となります。 メンテナンスをしっかりとして、適切なタイミングで塗装をすることにより家の寿命を延ばすことにつながります。 ひとつひとつの箇所は小さく、目立たないものもありますが、上記の理由から付帯部塗装はとても重要になります! ◆付帯部塗装の点◆ ①外壁塗装と「付帯部塗装」、それぞれに使用する塗料の耐久年数を揃える! 例えば、外壁塗料の耐久年数が20年、付帯部塗料の耐久年数が10年だとすると、10年後に再度、付帯部塗装をしなければなりません。 耐久年数を揃えたほうが、打ち合わせなどなど、同時に済ませられるので、お客様の負担も減ります。 ②材質に合わせた塗料を使用する! 屋根や外壁と「付帯部」は、材質が違うものが多いです。 同じ塗料を使用できない、あるいは同じ塗料だと耐久性に違いが出るといった場合があるので、塗装する箇所の材質にあった塗料を使用しなければなりません。 これが①の耐久年数を合わせることにも繋がります。 ③付帯部塗装は屋根塗装・外壁塗装と同時に行う! 「付帯部塗装」も高所作業が必要になるので、足場を設置する必要があります。 「付帯部塗装」をするためだけに足場を設置するのはもったいないのですし、通常は屋根塗装・外壁塗装と合わせて「付帯部塗装」を行い、次のメンテナンスまで心配のない状態にしておくことが大切です。   外壁や屋根は目立つ部分なので劣化に気付きやすいですが、他の「付帯部」に関しては、なかなか塗り直しの必要性に気付きません。長期間安心して住める家にするためにも、外壁塗装の際は、ぜひ「付帯部」も合わせて塗装してください!   本日は以上になります😉💕 匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております! ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2023年09月25日 更新 詳しく見る
お知らせ新着情報現場日誌

カラーシミュレーションについて☆彡徳島市・鳴門市・小松島市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【匠建装】

  みなさん、こんにちは!! 徳島、板野郡、鳴門市、名西郡、小松島市、阿南市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り補修専門店 匠建装 です(^^)/ 匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます!   本日はお家の色選びについてのお話になります。 外壁塗装をする際に、今の色のまま塗装をおこなうか、新しい色に変えるのか迷ってしますよね😓 匠建装ではカラーシミュレーションでお客様と色の相談をさせて頂いております!! お客様が好きな色、家族が好きな色、街並みに合わせた色、どんな色でも何度でも 家に色を「試着」させることができます(*^^*)💕💕外壁の色を決めるときに、ぜひ活用してください❣❣   こちらは現在のおうちの色です。 シミュレーションをおこなった写真になります。 シミュレーションをおこなうと、とても想像しやすくて分かりやすいですよね😊✨ 「こんな色にしてみたい」「こんな色は派手かな」などなど、ご遠慮なさらず、お気軽にお申しつけください✨✨   色の決め方 ①色見本帳でお客様に選んでいただく 色見本帳とは、塗料メーカーが作成しているカラーサンプルになります。 塗料メーカーの標準色を始めとする様々な色のサンプルを見ることができます。 塗料メーカーが実際に販売している色なので、仕上がりに近い状態の色を選ぶことができます。 こちらはお客様に貸し出しもおこなっておりますので、ゆっくり選んでくださいね😊✨   ②カラーシミュレーションをおこなう お客様のご要望の色番号をお聞きしてカラーシミュレーションを作成いたします。 ショールームの方でお客様と一緒にパソコンでおこなうこともできますし、ショールームに来るのが難しい場合は色見本帳で気になる色をおしえていただき、シミュレーションをおこない、印刷したものをお客様のおうちへお届けさせていただきます! *カラーシミュレーションは大変便利ですが、あくまでパソコンを使用したイメージになりますのでご注意ください。 実際のカラーを決める際は次にご紹介する、ぬり板を使用します!     ③塗り板を実際におうちの壁に当ててお色を決定する 塗り板とは、A4サイズ前後の板に塗料を塗ったものになります。 色見本帳とはちがい、実際に塗ったときの色味に近い色が出ます。また、色だけでなく塗膜の質感も確認することができるのが利点になります。 カラーシミュレーションをおこなって、だいたい絞り込めたカラーの塗り板をご用意しております。 店舗にたくさんのぬり板をご用意しておりますので、お客様に貸し出しすることも可能です! ご家族みなさんで相談して決めてくださいね🏡✨✨   外壁塗装は決して安い買い物ではありませんので、お色を決める際はご納得がいくまでお悩みください。 ぬり板がたくさん必要な場合も遠慮なさらずお気軽にお申しつけくださいね(*^^*)💕💕   匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております!ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230     2023年09月22日 更新 詳しく見る
色選びのコツ新着情報豆知識

【コーキングの役割】徳島市・鳴門市・小松島市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【匠建装】

  みなさん、こんにちは!! 鳴門市、徳島市、板野郡の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り補修専門店 匠建装 です(^^)/ 鳴門市、徳島市、板野郡を中心として、高品質の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り補修工事をご提供致します^^     いつも弊社のブログをご覧いただきありがとうございます😆   本日はコーキングについてお話します!! 現在の多くの外壁材には、サイディングボードやALCパネルが使われています🏠 これらの外壁材に欠かせないのが『コーキング』です😎   コーキングとは、外壁材同士にできる隙間を埋めるために充填材を入れることを言います。 外壁材は非常に堅いので、隙間をあけずに貼り付けていくと気温変化などによる膨張で外壁材が衝突し、破損してしまいます。 しかし、一定の隙間をあけて、コーキング剤を注入することによって、防水性と耐候性の高い外壁が出来上がります🙆 コーキングの弾力性で外壁材の膨張を吸収し、破損を防ぐことで超寿命化を実現しているのです。   ここでコーキング補修の基本工程をご説明します👷✊ 1.カッターなどで切れ目を入れ、剥がす 劣化したコーキングにカッターで切れ目を入れ、ペンチ等で引っ張って目地から剥がします。 残ったコーキングはカッターで完全に削ぎ落とします。 ※劣化したコーキングの剥がし残しの上から新しいコーキング剤を注入しても剥がし残ったコーキングが新しいコーキングを断裂させるため、施工不良となってしまいます😵 2.目地の両端にマスキングテープを貼る コーキング剤は目地にしっかりと注入させる必要があります。 しかし、注入しすぎると目地から溢れだし、外壁材の表面にまでコーキング剤が付着してしまいます。 そうなると、コーキングの弾性が拡散し、緩衝剤としての機能が低下するだけではなく、コーキング自体が破裂する場合がありますので、目地の両端にマスキングテープを貼ります。 3.接着剤を塗布 目地にコーキングを直接注入すると、乾燥後にコーキングが剥がれてしまう可能性があります。 プライマーなどの外壁塗装の下塗り塗料を接着剤として塗布し、その上からコーキングを注入する必要があります。 4.コーキングを注入 コーキングは注入すると目地に吸い込まれるのではなく、目地の上に盛っただけの状態になっています。 コーキングを注入した後はこれを目地に押し込む作業が必要になります。 5.マスキングテープを剥がして完了 マスキングテープは、コーキングの乾燥状況を見極めながらタイミングよく剥がさなければなりません。 タイミングが遅れると、マスキングテープが目地両端の外壁材部分に強力接着した状態になり、テープ剥がしに時間がかかってしまいます。   コーキングの補修のタイミングは以下のような症状が見られたらすぐに業者さんに連絡して打ち換えてもらいましょう👷 ・ひび割れ ・破断 ・肉痩せ・剥離   匠建装ではコーキングの増し打ち・打ち替え承っております🙋✨ 気になることがあればまずはご相談を😉👍 もちろん相談・診断・お見積もり全て無料で行っております😎👌       ~ おうちのお悩みがございましたらぜひご相談くださいませ ~* ・外壁塗装はどれぐらい費用がかかるの? ・外壁塗装の工期はどれぐらいかかるの? ・そもそも外壁塗装をなぜ行わないといけないのか? ・塗り替えの時期はいつがいいのか? ・徳島県で塗装会社をどう選べばいいのか?・・・などなど。 どんなことでも構いません !お気軽にご質問ください!!   無料外壁診断を予約したい方 無料の外壁診断の予約はこちら 無料雨漏り診断を予約したい方 無料の雨漏り診断の予約はこちら 工事についてもっと知りたい方 見て!触って!直接体感できるショールーム来店予約はこちら 施工後のイメージを知りたい方 徳島市の施工事例のご確認はこちら!随時更新中   匠建装ではご相談・お見積り・プランニングを無料でおこなっておりますのでぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪   みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております(*^-^*) フリーダイヤル0120-101-230 2023年09月21日 更新 詳しく見る
新着情報豆知識

屋根・外壁塗装現場ご紹介☆彡インテグラルコートとは??徳島市・鳴門市・小松島市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【匠建装】

  みなさん、こんにちは!! 徳島、板野郡、鳴門市、名西郡、小松島市、阿南市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り補修専門店 匠建装 です(^^)/ 匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! 本日は、【匠建装】施工現場の紹介をしていきます(≧▽≦)☆彡   【徳島市 国府町 M様邸】 ▲屋根塗装 インテグラルコート ▲外壁塗装 インテグラルコート インテグラルコートとは・・・ プレマテックス製品であり、自動車の塗装技術を応用した住宅塗装史上、最も完璧な塗装工法といわれております。 自動車の塗装工程のように、トップコートにインテグラルコートを塗布することで上塗り材を長期的に保護し、塗膜の耐候性、耐久性を高め、期待耐用年数の延長を可能にします。 期待耐用年数 インテグラルコートを塗布することにより、耐用年数を上塗り塗料の耐用年数+10年延ばすことが期待できます。 ここからは製品の特徴をお伝えします。 ●上塗り塗膜の耐用年数を延長 トップコートにインテグラルコートを塗布することで上塗り材を長期的に保護し、期待耐用年数の延長を可能にします。 ●ラジカルを抑制 プレマテックスの高耐候、多重ラジカル制御製品との併用でラジカルを完全に抑制します。 ●紫外線透過抑制効果 エナメル層が受けるダメージを準外部程度にまで抑えることが可能に。 ●機能性の持続 遮熱塗料の仕上げにインテグラルコートを使用することにより、遮熱効果の長期的な持続が期待できます。 ●防藻・防カビ 長期間、藻やカビの発生を防ぎます。 ●超低汚染性 親水性に優れた塗膜表面と汚染物質の間に雨水が入り込み、汚染物質を浮き上がらせ、そのまま流し落とします。     【徳島市 川内町 M様邸】 ▲雨樋 上塗り ▲雨戸・戸袋 上塗り ▲雨樋 上塗り     【徳島 南佐古町 K様邸】 ▲屋根塗装 下塗り ▲外壁塗装 下塗り ▲軒天 下塗り 下塗りは、外壁の表面を保護し、防水性や耐久性を向上させます。 塗料層がより密着するための土台を提供し、塗料が剥がれにくくなり、長持ちします。     【鳴門市 撫養町 M様邸】 ▲外壁塗装 下塗り     【徳島 北沖洲 F様邸】 ▲屋根塗装 上塗り ▲軒天 下塗り ▲軒天 上塗り 軒天は軒の下にある部分を雨や雪から保護する役割を果たします。 特に日本の多雨地域では、建物の下部を守るために重要です。     【板野郡 北島町 O様邸】 こちらはベランダ防水工事の様子になります。 ▲下地調整 ▲下塗り ▲中塗り 上塗り   本日は以上になります😉💕 匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております! ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2023年09月19日 更新 詳しく見る
お知らせ新着情報現場日誌

匠建装現場ブログ(*^-^*)徳島市・鳴門市・小松島市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【匠建装】

  みなさん、こんにちは!! 徳島、板野郡、鳴門市、名西郡、小松島市、阿南市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り補修専門店 匠建装 です(^^)/ 匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! 本日は、【匠建装】施工現場の紹介をしていきます(≧▽≦)☆彡 【徳島 川内町 M様邸】 各付帯部の中塗り工程の様子になります。 ▲雨樋  ▲雨戸・戸袋 ▲竪樋 【徳島 津田町 O様邸】 こちらの現場も雨戸・戸袋の塗装作業中の様子になります。 ▲ケレン作業 まずヤスリなどを使用し、古い塗膜の除去と細かいキズをつけていきます。 この細かいキズは塗料の密着性を高めるために行われます。 ▲下塗り ▲中塗り ▲上塗り 【徳島 南佐古 K様邸】 コーキングの打ち替え作業になります。 ▲プライマー塗布 必ずシーリングテープで養生します。 そして充填する前にプライマーを塗布して密着性を高めます。 ▲コーキング材充填 充填しただけでは平滑な仕上がりにならない為必ずヘラなどで均す作業を行います。 表面を平らに仕上げるのはプロの技が必要です✨✨   ▲打ち替え完了 ゆっくりとテープをはがし、コーキング作業完了です。 【鳴門市 撫養町 M様邸】 ▲養生 【板野郡 北島町 O様邸】 ▲雨戸・戸袋 中塗り ▲雨戸・戸袋 上塗り 【鳴門市 里浦町 M様邸】 ▲軒天 上塗り ▲シャッター 上塗り 本日は以上になります😉💕 匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております! ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2023年09月18日 更新 詳しく見る
お知らせ新着情報現場日誌

定期的なメンテナンスで大事なお家を守りましょう!!期待耐久年数や気になるお値段について☆彡徳島市・鳴門市・小松島市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【匠建装】

  みなさま、こんにちは!!徳島の外壁塗装&屋根塗装専門店 匠建装です!匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます!   本日外壁や屋根のメンテナンス周期についてご紹介します😉🏠✨ 雨や風から建物を守る外壁や屋根は、常に何らかのダメージが蓄積されています。 そのためメンテナンス(塗り替え)が必要となってきます。 また新しい丈夫な塗料で塗り替えることによって外壁材や屋根材の劣化を予防することができ、外壁や屋根が守られていない期間がなくなり、外装材の寿命を延ばすことに繋がります。 外壁のメンテナンス周期は平均10~15年と言われています。 まずは、ご自宅の外壁の症状を確認してみて下さい。 以下のようになっていたら要注意です!!   ●色あせ、サビ等の汚れ   ●チョーキング・・・指で外壁を触ったときにチョークのような粉がつく事   ●塗装の剥離・膨れ   ●シーリング部のひび割れ、痩せ・・・シーリングとはサイディングボード同士の隙間を守るゴム状の素材   ●サイディングボードの割れ、欠損   外壁や屋根のメンテナンスを行わなければ塗膜が剥がれ、サイディングボードは割れていき、隙間から雨水や虫、風などが侵入します🥶🥶 当てはまる症状がある方は是非、匠建装にお問い合わせ下さい😎👍     続いて、当店の外壁塗装で使われる塗料の耐久性やお値段についてご説明します。 (徳島一般戸建て住宅150㎡(45坪)の場合)   ●ラジカル 期待耐久年数:10~12年 料金:49.8万円 塗料の説明はコチラ↓ ファインパーフェクトトップ(日本ペイント) ラジカル制御技術高耐候酸化チタンと光安定剤によるW効果で耐候性を高める「ラジカル制御技術」により、紫外線に強い1液弱溶剤系シリコングレードを超える(当社従来品比)強靭な塗膜を形成し、塗りたての美しさを長期間保ちます。 高いレベリング性と美しいつや粘性調整によりレベリング性(均一に平らになる力)を向上させ、美しいつやが得られます。パーフェクトシリーズの下塗りとの組み合わせにより、さらに美しいつやになります。 作業性転写強化剤により下地への付着性(転写性)が強く、塗ったときの「グリップ感」「滑りにくさ」が得られます。粘性調整剤により肉厚感が得られ、「かぶり」が良くなります。 低汚染性親水化技術により、雨だれ汚染に対してすぐれた効果を発揮します。 防藻・防かび機能防藻・防かび機能で、いやな藻やかび菌の発生を抑制します。オプションで強力防かびを選択することも可能です。   ●ラジカルシリコン 期待耐久年数:12~15年 料金:59.8万円 塗料の説明はコチラ↓ セラガードSi(プレマテックス) 高耐候性 シロキサン結合で構成された塗膜は紫外線に強く長期的に建物を守り続け、フッ素にも劣らない高耐候性を実現。 超低汚染性 優れた親水性効果により、外壁に付着した汚染物質を雨水が流し落とす。 高密着性 優れた密着性が幅広い用途の塗り替えを実現。木部・鉄部などの付帯塗装には下塗りなしで使用可能。 消泡性 優れた消泡効果により、作業時の発泡がなく抜群の塗りやすさと美しい仕上がりを実現。 防藻・防カビ性 先進のバイオ技術で藻やカビの繁殖を抑制する効果を長期間維持。   ●高耐候ラジカルシリコン 期待耐久年数:15~17年 料金:64.8万円 塗料の説明はコチラ↓ ウルトラSiご紹介!!あのヒーローが塗料に…♪   ●超高耐候性無機 期待耐久年数:18~20年 料金:74.8万円 塗料の説明はコチラ↓ 【製品紹介】グラステージ   ●次世代有機HRC塗料 期待耐久年数:30年 料金:89.8万円 塗料の説明はコチラ↓ 【製品紹介】タテイル2     匠建装では、お客様のニーズにあったプランを提供しております😊👌   本日は以上になります😉👍   匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております!ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2023年09月17日 更新 詳しく見る
新着情報豆知識

ご相談お見積り診断無料です!!

0120-101-230電話受付時間 10:00~17:00

お見積りのご依頼はこちら 来店予約はこちら

他社でお見積り中の方も大歓迎! 失敗しないためにもぜひ比較して下さい!!