
現場日誌の記事一覧


高圧洗浄はなぜ大切か?【徳島市・鳴門市・美馬市・北島町】
みなさま、こんにちは!! 徳島市、鳴門市、板野郡の外壁塗装&屋根塗装専門店 匠建装です! 匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! 本日も、現場の施工紹介をさせていただきます☺ 高圧洗浄の様子からご紹介します!! 【阿南市 K様邸 高圧洗浄】 【板野郡北島町 A様邸 高圧洗浄】 高圧洗浄を行う理由は、外壁や屋根に付着している、ほこり・コケ・チョーキングの粉などを綺麗にするためです✨ そして、なぜ重要な工程なのかというと、塗料の早期剥がれの原因 となるからであり、塗装の仕上がりを左右する重要な工程です! また、汚れを落とすと塗膜との密着性も高くなるのです💡 そのほかにも続々と現場で作業が進んでいますので、ご紹介します☺ 【板野郡松茂町 M様邸 外壁塗装・付帯部塗装】 こちらは、付帯部塗装です。 破風と雨樋です。 【徳島市南昭和町 O様邸 軒天塗装】 ▲軒天下塗り完了後 ▲軒天上塗り完了後 【板野郡北島町 H様邸 養生・軒天塗装】 ▲養生 そして、こちらの現場も軒天塗装です! 【鳴門市大津町 S様邸 付帯部塗装】 鉄部には錆止めを塗布します。 そして、中塗りです。 最後に上塗りをして、付帯部塗装の完了です。 付帯部塗装は、外壁や屋根の本来の機能や性能を最大限発揮できるようサポートするために欠かせません。 また、付帯部の劣化を防ぐことを目的に行われる塗装工事になります🚧 本日は以上です☺ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2021年10月07日 更新 詳しく見る 新着情報現場日誌
外壁塗装は匠建装にお任せください!【徳島市・鳴門市・板野郡】
みなさま、こんにちは!! 徳島市、鳴門市、板野郡の外壁塗装&屋根塗装専門店 匠建装です! 匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! 本日も、現場の施工紹介をさせていただきます☺ 【板野郡藍住町 O様邸 高圧洗浄】 つい先日着工した現場です! まずは高圧洗浄から行います。 次に養生です! ここからは、外壁塗装の施工中の様子になります✨ 【徳島市方上町 B様邸 外壁塗装】 こちらは外壁塗装のようすです。 下塗り、中塗り、上塗りと重ね塗りをおこないます。 三回塗りすることで、ほど良い厚みとつや感がでます✨✨ 【板野郡板野町 H様邸 外壁塗装】 こちらも外壁塗装の施工中の様子です。 基本的に、中塗り・上塗りは同じ塗料を使用します。 綺麗に仕上がりました✨ 【板野郡板野町 H様邸 養生・軒天塗装】 タイル部も中塗り、上塗りを行いました! 本日は以上です☺ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2021年10月06日 更新 詳しく見る 新着情報現場日誌
徳島市・板野郡・鳴門市【施工紹介】
みなさま、こんにちは!!徳島市、鳴門市、板野郡の外壁塗装&屋根塗装専門店 匠建装です!匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! 本日も施工紹介をさせていただこうと思います🏠 【鳴門市 撫養町】 古いコーキングを丁寧に外していきます! しっかりと補修をおこなっていきます。 築物が古くなると、コンクリートの壁面に亀裂が発生し、 そこから雨水・空気が浸入すると、内部の鉄筋が少しずつ発錆します。 発錆とは、鉄筋が酸素と結合する現象です。 発錆すると、鉄筋の体積が膨張します。その結果、コンクリートの内部が破裂するのです。 この現象が「爆裂」となります。 【板野郡 板野町】 中塗りの様子になります。 後日おこなった上塗りの様子になります。 中塗りと上塗りの役割は外壁を保護することです。一般的に、中塗りと上塗りで同じ塗料を使います。 お客様から「なぜ2回塗るの?」とご質問をいただくことがありますが、外壁を長年保護するために必要な塗膜の厚さをつくるために、中塗りと上塗りをおこなう必要があります(*'ω'*)! 【徳島市 八万町】 破風にパテ処理をおこなっています! パテとはペースト状の充填材のことです。 部材のくぼんだ部分を埋めて滑らかにしたり、雨水の浸入などを防ぐために使われます。 【徳島市 二軒屋】 こちらはコーキング打ち替え前の既存撤去の様子になります。 写真で見ると簡単そうに外れていますが、実はかたくて力のいる作業になります。 コーキングの劣化は放置しているとそこから雨水が侵入して、雨漏りの原因になりますので注意が必要です。 おうちのコーキングは劣化していないかぜひチェックしてみてくださいね。 古いコーキングを撤去したら綺麗に掃除をおこなっていきます。 既存のコーキングを綺麗に撤去してから、新しいコーキングを充填していきます。 しっかりと押さえて、ならしていきます! ここでみなさま、コーキングってなに?と思われている方も多いのではないでしょうか?? コーキング(シーリング)材とは、戸建ての住宅の外壁に使用されるサイディングボード、ALCパネルなどのつなぎ目にあるゴムのようなものになります。簡単にご説明すると、窓のサッシの周りやお風呂の壁などの溝にあるようなゴム状のものになります。 コーキング役割は大きく分けてこの2点です。 ・雨などの外部からのダメージを防ぐ(耐水性・耐候性)・外壁を長持ちさせる 屋根や外壁とおなじようにコーキングも劣化しますのできちんとメンテナンスをしないと、ひび割れや剥離した箇所から外壁に雨水などが侵入し腐食したりカビが生えてしまったりします。さらに酷くなってしまうと、大きな工事が必要となってしまい費用も大きくかかってしまいますので注意が必要です。 ぜひ、おうちのコーキングが劣化していないかチェックしてみてください! □ ひび割れがおこっていませんか? □ コーキングが割れていませんか? (ひび割れを放置することで、コーキングが断裂してしまいます。破断してしまうと、元の役割や効果を発揮することができませんので、早急な対応が必要となってきます。) □ コーキングが肉痩せしていませんか? (経年劣化によって、その名の通り、コーキングがやせ細ってしまう症状です。また、剥離なども起きてくるとその役割を果たせなくなってしまうので、こちらも早急な補修が必要となってきます。) もし分からないことがありましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ☆彡 匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております!ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2021年10月05日 更新 詳しく見る 新着情報現場日誌
施工事例【徳島市・鳴門市・板野町】
みなさま、こんにちは!! 徳島市、鳴門市、板野郡の外壁塗装&屋根塗装専門店 匠建装です! 匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! 🍁秋の外壁・屋根塗装祭🌰 今回、ご予定が合わなかった…というお客様必見❢❢ 今月中にお問い合わせをいただきますと、 イベントに来てくださったお客様と同様の特典をご用意させていただきます!!! 本日もさっそくお問い合わせいただきました💛 ぜひこのチャンスをお見逃しなく☺✨✨ では、本日も現場の施工紹介をさせていただきます☺ 【板野郡北島町 B様邸 高圧洗浄】 先日着工した現場です!まずは高圧洗浄から行います。 【徳島市方上町 B様邸 高圧洗浄】 こちらも10月にはいってから着工した現場です。 同じく高圧洗浄を行います。 【鳴門市撫養町 S様邸 下地調整】 外壁塗装の下地調整です。 【板野郡板野町 H様邸 養生・軒天塗装】 養生作業です! 次に、軒天塗装の様子です! 軒天に使用した塗料はケンエースという塗料です。 落ち着きのあるつや消し仕上げで、塗膜は硬度と緻密性を有しており、付着した汚れを容易に拭き取れます。 水性塗料では最高レベルのヤニ止め効果があり、軽微なヤニであれば止めることができます。 【鳴門市大津町 S様邸 高圧洗浄・屋根塗装・錆止め】 こちらの現場は屋根塗装を行いました。 まずは、高圧洗浄を行います。 高圧洗浄後の屋根の様子です。 汚れなどがある状態で塗装をしても、早期剥がれの原因になってしまうので、高圧洗浄は大事な作業になります。 次に、鉄部に錆止めを塗布します。 そして下塗りです。今回は下塗りを2回行いました。 続いて、中塗り・上塗りです。 基本的に、中塗り・上塗りは同じ塗料を使用します。 重ね塗りをすることで、ほど良い厚みとつや感がでます✨✨ 本日は以上です☺ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2021年10月04日 更新 詳しく見る 新着情報現場日誌
施工紹介【徳島市・鳴門市・板野町】
みなさま、こんにちは!! 徳島市、鳴門市、板野郡の外壁塗装&屋根塗装専門店 匠建装です! 匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! おうちの診断やご相談、お見積りは無料にて承っております。 本日も、現場の施工紹介をさせていただきます☺ 【徳島市北矢三 M様邸 外壁クリヤー塗装・錆止め・付帯部塗装】 今回の外壁塗装は、クリヤー塗装です! クリヤー塗装をしたい!という方におすすめの塗料のご紹介です😎💯 タテイルα美観-プレミアムエディション 【透明性】サイディングの意匠の美観と風合いを損なうことなく再現。 【超耐候性】ガラスと同じ珪石(石英)を原料とする合成樹脂を採用し超耐候性を実現。 【超低汚染性】雨水が汚染物質を流し落とすハイドロクリーニング効果により超低汚染性を実現。 【高密着性】光触媒サイディングなどにも抜群の密着性を発揮。 【難燃性】万が一の火災時にも燃焼しにくい。 【防藻・防カビ性】藻の発生を抑制しカビに対して強い抵抗力を発揮。 【弾性】タテイルアルファ美館弾性を使用することで割れやすいシーリング上部にも施工可能。 美しいサイディングの意匠は、劣化する前にクリヤー塗装することで長期にわたり風合いを守り続けることが出来ます またこちらの商品は、独自の強固な分子構造で紫外線透過抑制を発揮!! 紫外線が透過しないように抑制して反射します🌞💪 長期にわたり美観と風合いを保持してくれます🏠✨ 次に付帯部です。 鉄部に錆止めを塗布します。 錆止め塗料とは、金属の腐食を防ぐ効果のある塗料のことをいいます。 金属の表面に皮膜を形成し、錆の原因である水や酵素を遮断・除去することで錆や腐食を防ぐことができます☆ シャッターボックスにも錆止めを塗布してから塗料を塗っていきます☺ 【徳島市南昭和町 O様邸 屋根塗装】 屋根塗装の様子です!! 下地処理や、錆止め、重ね塗りを行うことによって、新築のようなきれいな屋根に仕上がりました🏠✨ 【鳴門市大津町 S様邸 足場組立・養生】 先日、足場を組み立てて、着工した現場です! 足場を組む最大の目的は安全管理のためです💪✨ 塗装工事以外でも2m以上の高所で作業をする場合、労働安全衛生法で足場の組み立てが義務付けられています。 周囲に塗料が飛散して近隣トラブルが起こらないようにする効果もあります。 次に養生です!! 塗料が飛んではいけない箇所は丁寧に養生シートで保護します。 【板野郡板野町 H様邸 高圧洗浄・養生】 着工したばかりのこちらの現場も、高圧洗浄を行い養生作業へと進みます♪ 本日は、施工事例を1件更新しています☺ 是非ご覧ください💛 徳島市福島 W様邸 👇ここからはイベント開催のお知らせです🍁🌰 毎日のように、ご来店予約をいただいております!! ありがとうございます!!😍 秋は塗装のベストシーズン🎃🍂 🍁秋の外壁屋根塗装祭開催🍁 開催期間:10/1、2、3 3日間限定開催!! 開催場所:安宅店 ご予約の方優先となりますので、ぜひWEBからご予約くださいませ! WEB来店予約はコチラ☆ 皆様のご来店お待ちしております💛 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2021年09月29日 更新 詳しく見る 新着情報現場日誌
施工現場紹介【徳島市・阿南市・松茂町・藍住町】
みなさま、こんにちは!!徳島市、鳴門市、板野郡の外壁塗装&屋根塗装専門店 匠建装です!匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! 本日も施工現場の紹介をしていきます😎👌 【徳島市 住吉】 外壁の中塗り2回目の様子になります。 こちらは戸袋のケレンをおこなっています。 サンドペーパーを使用して、塗装をする表面を整えます。 この塗装の下地を整える作業を”ケレン”と呼いい、塗装工程の中でも品質を大きく左右する重要な工程になります。 戸袋に錆止め塗料を塗りました! 雨戸の劣化原因にはサビなどによる「金属の腐食」があります。 これを防ぐために錆止め塗料を塗っていきます。 こちらは中塗りの様子になります。 雨戸もどうしても経年劣化は避けられませんので、外壁と一緒にメンテナンスをおこなうことをおすすめしております。 【阿南市】 屋根の仕上げ作業をおこないました。 屋根塗装における塗りの回数は、3回が基本です。下塗りと中塗り・上塗りは塗る材料が違うので、混乱するかもしれませんが、塗りの工程を3回合わせて「3回塗り」と称するのが一般的です。とはいえ、下塗りを省いたり、中塗り・上塗りを1度で済ませる業者も少なからずいるので、お気をつけください!! 【板野郡 松茂町】 外壁の下塗りの様子です。 下塗り剤には外壁とこのあとおこなう中塗り・上塗りの接着剤の役割があります。 軒天の下塗りをおこなっています。 軒天や軒上などは、湿気が溜まりやすい場所でもあるので現在の状況を確認して、塗り替えが必要な状態なのかをご提案しております。 【板野郡 藍住町】 こちらはコーキングの様子になります。 古いコーキングを綺麗に取り除いた後、プライマー(下地材)を塗って、写真のように新しいコーキングを充填していきます(*'ω'*) このようにヘラを使用して、しっかりと押えてならしていきます。 軒天の下塗りをおこなっています。 こちらは外壁の下塗りの様子になります。 先程、屋根の下塗りの際にご説明させていただいたように下塗りはとても重要な工程のひとつですのでしっかりと丁寧に塗布していきます! 本日は以上になります😉🏠 お家のことでお困りの際はぜひ匠建装へヾ(≧▽≦)ノ 今週末は安宅店にて秋の塗装祭も開催しますので屋根や外壁塗装を迷っている方はぜひ遊びに来てくださいね(^_-)-☆ 豪華特典多数ご用意しております!! 匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております!ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2021年09月28日 更新 詳しく見る 新着情報現場日誌
5現場の施工紹介【徳島市・藍住町・北島町・松茂町・石井町】
みなさま、こんにちは!! 徳島市、鳴門市、板野郡の外壁塗装&屋根塗装専門店 匠建装です! 匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! おうちの診断やご相談、お見積りは無料にて承っております。 本日も、現場の施工紹介をさせていただきます☺ 【徳島市北矢三 M様邸 外壁塗装・軒天塗装】 まずは、クラック処理を行います。 クラックとは、外壁のひび割れのことです。 もしこのひび割れを放置すると、湿気や汚れ、雨が外壁内へ入り込み、外壁内部から腐食する可能性があります クラック補修をしっかり行い、外壁塗装の工程へ進みます! 下塗りを2回行い、中塗り・上塗りをして完成です。 こちらは、軒天塗装です! ケンエースという、軒天塗装に最適な塗料を使用しています。 【板野郡松茂町 M様邸 外壁塗装】 続いての現場も外壁塗装の様子です! 下塗り剤にはこのあとに行う、中塗り・上塗り塗料をしっかりと密着させる役割があります。 適切な塗料で適切に下塗りをしているかで外壁塗装の寿命が大きく変わります。 中塗りと上塗りの役割は外壁を保護することで、一般的に中塗りと上塗りで同じ塗料を使って施工していきます。 上塗りは仕上げとして、美観性と強度を上げていく最終工程になります。きちんと3回塗りをおこなうことで、十分な厚さの塗膜がつくられます☆彡 【板野郡藍住町 Y様邸 付帯部塗装】 付帯部とは、雨樋、雨戸、破風、笠木などのことを指します。 付帯部塗装は、外壁や屋根の本来の機能や性能を最大限発揮できるようサポートするために欠かせません。 また、劣化を防ぐことを目的に行われる塗装工事になります。 【板野郡北島町 H様邸 養生】 養生作業は塗料の飛散やそれによっての色の混じりなどを防ぐためにビニールやテープで覆う作業のことを言います。 【名西郡石井町 O様邸 ケレン作業】 ケレン作業の様子です。 錆を丁寧に落としていきます。 ケレンに使用されるナイロン製のタワシはマジックロンといいます。鉄部のサビ落としなどに使用されたりするものなので、とても硬くて、少し触るだけでもチクチクと痛いです💦 こちらはヘラを使用しています。 本日の施工紹介は以上です!☺ 👇ここからはイベント開催のお知らせです🍁🌰 秋は塗装のベストシーズン🎃🍂 🍁秋の外壁屋根塗装祭開催🍁 開催期間:10/1、2、3 3日間限定開催!! 開催場所:安宅店 ご予約の方優先となりますので、ぜひWEBからご予約くださいませ! WEB来店予約はコチラ☆ 皆様のご来店お待ちしております💛 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2021年09月27日 更新 詳しく見る 新着情報現場日誌