現場日誌・現場ブログ塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > 現場日誌・現場ブログ > 豆知識

豆知識の記事一覧

徳島市 外壁塗装

ベランダFRP防水とは??徳島市・鳴門市・小松島市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【匠建装】

  みなさま、こんにちは!!徳島市、鳴門市、板野郡の外壁塗装&屋根塗装専門店 匠建装です!匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます!   さて本日はベランダ防水についてお話していきたいと思います😊   ↓こちらはFRP防水工事をおこなっているところです。   FRPとは「繊維強化プラスチックスFiber Reinforced Plastics」の省略です。 プラスチック材料の中でも衝撃に強く、耐水性や成形性が良いことからベランダやバルコニーの床だけでなく ボートや自働車のボディパーツ、浄化槽、バスタブ、太陽光発電や通信設備の基礎架台など様々な成型品に利用されています。   FRP防水のメリットとは?   ・軽量のため建物にかかる負担が少ない FRPの重さは3~5㎏/㎡程度と非常に軽いです。 重量があると住宅全体にも負担がかかってしまうため軽量なFRPは築年数が経った家や木造住宅の狭いベランダにも最適といえます。   ・強度がある 軽量でありながら重量に耐えられる強度があるのもFRPの特長です。 そのため屋上駐車場の床にもよく使われています。   ・耐摩耗性に優れている FRPは摩耗にも強く、日々洗濯物を干すたびにベランダを歩き回ってもはがれにくい性質を持っています。 競技場や工場の床などにも多く使用されているほどです。   ・工期が短い 塗膜の硬化速度が速いのも特徴です。 何層も塗り重ねる工事であっても悪天候でさえなければ1~2日で完了します。   デメリットもあり、木造の広いベランダや鉄の下地には不向きになっています。     ベランダ防水はとても重要です❕❕ こんな症状はありませんか? ・表面の色褪せ ・塗膜や防水層のひび割れ、剥がれ、ふくれ ・ベランダ、バルコニーに水がたまる ・植物や藻の繁殖 ・雨漏り ひとつでもあてはまる項目があれば要注意です! そのままのしておくとどんどん劣化は進んいき、リフォーム料金も高額になってきます。。   ベランダやバルコニーの防水対策をしておくことは結果的に家全体を守ることにもつながります! すこしでも気になる箇所がある際は匠建装にご相談ください。 お客様の大切なおうちをお守りできるよう精一杯つとめさせていただきます👍✨   本日は以上になります😉💕 匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております!ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230   2023年11月28日 更新 詳しく見る
新着情報豆知識

匠建装が選ばれる理由について(^^)/最後に本日の茶々丸も登場U・x・U徳島市・鳴門市・小松島市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【匠建装】

  みなさま、こんにちは(*'▽')🎵徳島の外壁塗装&屋根塗装専門店 匠建装です! 匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます(*^▽^*)   本日は匠建装についてのお話をさせていただきます😆‼ 匠建装が選ばれる理由👀 ✨【会社で選ばれる】✨ 年間実績250件以上 ・・・徳島県で年間の施工実績が250件以上。おかげさまで毎年実績も増え続け、地域で一番愛される会社を目指してます😎✨   職人集団の専門店 ・・・地域に根差してる職人集団だからこそ専門店としての知識と職人の腕が強みです。徳島店初の外壁塗装専門店です😆   職人経験10年以上のベテラン ・・・職人にはいい職人と悪い職人がいるのが実績です。経験10年以上の職人が必ずリーダーとして施工を担当させていただきます👍   最大4回塗りの安心施工 ・・・私たちは下地処理にこだわりをもっており、必要があれば下塗りを二回行わせております👌   自社施工 ・・・弊社は、経験豊富な自社施工、専属施工を行います。自社管理であるので、誰がどの現場に行き、どんな塗り替えをしたのかが確認できます🧐   匠建装は、地域密着で有資格者が対応することで安心と満足で選ばれる会社を目指します😆🙌✨   ✨【サービスで選ばれる】✨ 診断報告書提出 ・・・お客様のオリジナルな診断書を作成いたします😄 カラーシュミレーション ・・・おうちの塗り替え後のイメージを事前にイメージ化致します✨ ▼シミュレーション前 ▼シミュレーション後   現場管理 ・・・施工期間中は、担当者が定期的に進捗状況の確認にお伺い致します😆   アフターフォロー ・・・担当者が施工後チェック&お客様立ち合いの元、確認を行います😊     アフターサービス ・・・工事完了一年毎に定期点検にお伺いいたします🧐   分かりやすい詳細見積もり ・・・使用塗料の種類はもちろん、塗装の範囲工事方法、工事単価などを詳しく明示しています🙌   ▼こちらは先日完工したばかりのおうちになります😆✨     最後に本日の茶々丸です🐶🐶🐶 ▲最近寒くなってきたので社長にかわいい服を着せてもらった茶々丸💕   ▲おしゃれしてキリッ✨な茶々丸😎   ▲午後から眠たくなってお昼寝しちゃう茶々丸🐶💤     本日は以上になります😉👍 最後までご覧くださり ありがとうございました💖   匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております😆🙌ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 0120-101-230 2023年11月25日 更新 詳しく見る
新着情報豆知識

施工事例新着UP♪クリヤ塗装について☆彡徳島市・鳴門市・小松島市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【匠建装】

  みなさま、こんにちは!!徳島の外壁塗装&屋根塗装専門店 匠建装です!匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます!   本日、施工事例を新着UPしておりますヾ(≧▽≦)ノ ぜひチェックしてみて下さい🏠🏠🏠 板野郡 松茂町 O様邸 屋根塗装 外壁塗装 板野郡 藍住町 M様邸 外壁塗装  徳島市 名東町 H様邸 屋根塗装 外壁塗装   さて、本日はクリヤ塗装についてお話させていただきます😆‼   そろそろ外壁の塗り替えをしたいけど今の外壁のデザインが気に入っているので、なるべく元の模様を塗りつぶしたくない🙄💭とお考えの方も多いと思います! クリア塗装は、外壁のデザインを維持したまま外壁を蘇らせたい方に最適な塗装方法なのです😉   クリヤ塗装とは💭 下地が透けて見える無色透明な塗料を使用した塗装のことです🧐 昨今の住宅はデザイン性の高い外壁材を用いた外壁が多く、それを残すためにクリヤ塗装を選択する方もいます。 クリヤ塗装は使用する塗料に顔料が含まれていないので、保護やツヤ出しなどのコーティングとしての機能に特化した塗装仕上げです🙌 無色透明なのでレンガ調、石目調、タイル調、などのデザイン性の高い外壁材や、木目などの素材の模様や色を活かしたまま外壁材の表面を保護することができるのです👏   つづいて、クリヤー塗装をしたい💭という方に おすすめの塗料のご紹介です👍✨   タテイルα美観-プレミアムエディション 【透明性】サイディングの意匠の美観と風合いを損なうことなく再現。 【超耐候性】ガラスと同じ珪石(石英)を原料とする合成樹脂を採用し超耐候性を実現。 【超低汚染性】雨水が汚染物質を流し落とすハイドロクリーニング効果により超低汚染性を実現。 【高密着性】光触媒サイディングなどにも抜群の密着性を発揮。 【難燃性】万が一の火災時にも燃焼しにくい。 【防藻・防カビ性】藻の発生を抑制しカビに対して強い抵抗力を発揮。 【弾性】タテイルアルファ美館弾性を使用することで割れやすいシーリング上部にも施工可能。 美しいサイディング(外壁材)のデザインは、劣化する前にクリヤー塗装することで長期にわたり風合いを守り続けることが出来ます👍 またこちらの商品は、独自の強固な分子構造で紫外線透過抑制を発揮!! 紫外線が透過しないように抑制して反射します🌞 長期にわたり美観と風合いを保持してくれます🏠✨   UVプロテクトクリヤー 【高耐候性】強固なシロキサン結合により高耐候性を発揮します。 【紫外線吸収】紫外線吸収剤の働きで色あせを最小限におさえます。 【超低汚染】特殊セラミック成分により超低汚染性を発揮します。 表面に付着した汚れを、雨で浮かせて流すことができます! さらに防カビ・防藻性があり、嫌なカビ菌や藻の発生を長期間にわたり抑制することができます。 それらの性能により、住宅の外観を長期間清潔に、美しく保つことができます🏠✨ 出典:日本ペイント株式会社『ピュアライドUVプロテクトクリヤー』パンフレット ショールームにてパンフレットを展示していますのでいつでもお立ち寄りください😆📚 本日は以上になります😉👍最後までご覧くださりありがとうございました🥰💚   匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております!ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790 2023年11月22日 更新 詳しく見る
新着情報豆知識

要チェック!このような症状は起きていませんか?徳島市・鳴門市・小松島市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【匠建装】

  みなさん、こんにちは!! 徳島、板野郡、鳴門市、名西郡、小松島市、阿南市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り補修専門店 匠建装 です(^^)/ 匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます!     本日は実際に外壁診断を行った際に撮影させていただきました写真を使用して、おうちの劣化のご説明をさせていただきます!!   このような症状が起きていないかぜひ、おうちの外壁と見比べてみてくださいね🏡✨✨   【外壁の変色】 外壁塗装に用いられている塗料は、日光に含まれる紫外線の影響などにより、施工からある程度の年数が経つと塗膜が劣化し、変色を起こします😨💦 変色が始まると見た目もくすんだようになっていまいますので塗り替えを検討される方が多いですね👆 放置すればするほど、どんどん劣化は進行していきますので要注意です😲❕   【チョーキング現象】 おうちの外壁を触ってみて、写真のように手が白くなってしまうとチョーキング現象が起こっています😨💦 外壁は塗膜という膜で守られていますが、チョーキング現象は塗膜の性能が切れ防水効果が切れたというサインです。 放っておくと雨水が浸入して建物本体を傷めてしまいますので、早めの塗り替えを検討しましょう👆   【カビ・藻・苔の発生】 外壁のカビや苔の発生は、アレルギーの原因となったり、外壁を脆く傷めたりする、とても危険な存在です😓 こちらがはコケが繁殖してしまっている状態です😨💦 決して「少しくらい放っておいて大丈夫だろう」と思わず、すぐに対処しましょう❕   【外壁ヒビ割れ】 ひび割れを放置すると、割れ目から雨水が染み込み、建物の構造材が濡れてしまいます💦 この状態を放置するのは以下のような症状に繋がりますので、大変危険です㊟❕ ・外壁内部の湿気が増えてシロアリが集まる ・雨漏りによって室内の壁や天井にシミができる ・構造材が腐食し、躯体全体の強度が低下する ・構造材の強度が低下して地震で倒壊する可能性が高くなる 放置すればするほど状態は悪化しますので、早めに対処することで費用も抑えられますし、なによりおうちを守ることにつながります!!   【塗膜の膨れ】 写真のように、火傷した際にできる水膨れのように塗膜が浮いていないでしょうか😲? 浮いてしまった外壁の塗装は、放置しておくとそのうち剥がれてしまいます。。 そして、ちょっとでも塗装が剥がれてしまうと、そこから雨水が浸入し塗装の剥がれが拡大してしまいます。 放っておいても状況がよくなることはありませんので、早めの対処が必要になります👆   【トタンのサビ】 サビを放置し穴が開いてしまうと、屋根材自体を新しくしないといけない状態になります。。 交換ということは余計に費用が掛かり時間もかかってしまいます😨💦 早目に塗装をしてメンテナンスをおこなうことで、屋根の寿命も長くなります!!   簡単な説明になってしまいましたが、みなさまのおうちはこのような症状は起こっていませんか🏡? 大切なおうちの寿命を長くするためにも、劣化症状がありましたら早めにメンテナンスをおこないましょう!   外壁診断やお見積りは無料にて承っております😊✨ ぜひ他社様とも比べてください✊! 匠建装はお客様にご納得・ご満足していただけるように精一杯務めさせていただきます!! 外壁診断依頼はコチラから🏡   本日は以上になります😉👍   匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております!ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 0120-101-230       2023年11月18日 更新 詳しく見る
新着情報豆知識

【お見積り無料!】雨漏りが発生しやすい箇所とは?ぜひチェックしてみてください☆彡徳島市・鳴門市・小松島市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【匠建装】

みなさん、こんにちは!! 徳島、板野郡、鳴門市、名西郡、小松島市、阿南市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り補修専門店 匠建装 です(^^)/ 匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます!   今回は雨漏りについての記事にしたいと思います☔ 本日は雨漏りの発生しやすい箇所をご紹介させていただきますので、 ぜひ参考にしていただきおうちをセルフチェックしてみてくださいね☆彡 雨漏りは放置すればするほど状態は悪化していき、工事内容も大掛かりなものになってしまいます。 きちんと早期に対処して大切なおうちを守りましょう!!   戸建住宅で雨漏りが発生しやすい箇所は、主に屋根、壁、ベランダ・バルコニー、窓です。 ・屋根 雨漏りと聞いて一番に思い浮かべるものは、屋根・天井からの雨漏りですよね。屋根の雨漏りの原因は、屋根自体の劣化はもちろん、板金やルーフィングなどの防水施工が経年劣化によって劣化・破損することも原因として考えられます。 *【ルーフィングとは、屋根材の下に敷く防水シートのことです。】   ・壁 屋根と同様に、壁も雨漏りが発生しやすい箇所となります。 壁は経年劣化によって塗装がはがれたり、地震などの災害によってヒビが入ったり浮いたりすることで防水機能が低下してしまうことが原因となり雨漏りの発生につながります。そして、壁のヒビなどから浸入した雨水が梁や柱などを伝って部屋の中にまで浸入してしまいます。   ・ベランダ・バルコニー ベランダ・バルコニーの雨漏りは、外壁と床から発生します。 外壁部分にベランダ笠木を設置している場合でも、ヒビが入ったり浮いたりなどの不具合があると雨漏りが発生してしまうこともあります。   ・窓 窓やサッシの周りは雨漏りが発生しやすい部分になります。 サッシの歪みや外壁と内壁との隙間などが生じると、サッシの枠部分にたまった雨水が室内に浸入し、雨漏りが発生してしまいます(´・ω・`)   主な発生場所をご紹介させていただきましたが以下の場所からも雨漏りは発生することがありますのでこちらもご紹介させていただきます。   ・屋上ドレンドレンの劣化により、雨漏りが生じます。 ドレンとは屋上にある雨水、雑排水や汚水などを排水するための管や溝、そのための部品を指します。   ・笠木ベランダや屋上の笠木の裏面は、防水処理が不足すると雨漏りの原因になります。 笠木とは手摺・パラペット・腰壁の上部に取り付ける仕上げ材の事を指します。   ・ベランダ排出の詰まりベランダの排水が詰まるとオーバーフローを起こし雨漏りへ繋がってしまいます。   ・小庇と外壁取り合い部分防水処理の劣化から雨漏りします。   ・防水コンセント内部防水コンセント内部の防水処理の不備で雨漏れとなります。   ・本棟・下り棟繋ぎ目本棟・下り棟繋ぎ目のコーキングの劣化。   ・ベランダ手摺の腐食手摺の劣化が始まると雨水の経路となり、雨漏りに繋がります。   ・外壁の幕板幕板の劣化や、割れ目から漏水する事があります。   ・天窓天窓は屋根に付いている付帯設備です。こちらから雨漏りが発生することもあります。   ・タイル・レンガタイル・レンガの目地割れや防水不備により雨漏りが発生します。   ・サッシ建材の変形サッシの建材から雨水が侵入する事があります。   ・ストレート屋根スレート瓦の屋根における縁切り不備による雨漏りの発生もあります。   ・サッシまわりサッシ廻りにおける防水処理の不備が原因で雨漏りを引き起こします。   ・戸袋内部戸袋内部の防水処理が不足すると雨漏りを引き起こします。   ・換気ダクト・ウェザーカバー防水処理不足により雨漏りが発生します。   ・エアコンカバー内部ビス止め防水処理の不備が原因で雨漏りを引き起こします。   ・モルタル外壁のクラック(ひび割れ)外壁クラックは放置を続けると雨漏りを引き起こします。   ・サイディング外壁サイディングのコーキング劣化が雨漏りを引き起こします。   ・出窓屋根の防水切れ出窓の継ぎ目に隙間があると、そこから雨水が侵入し雨漏りを引き起こします。   ・ベランダ手摺の腐食手摺の劣化が始まると雨水の経路となり、雨漏りに繋がります。   雨漏りはおうちの色んな箇所から発生する可能性がありますので注意が必要です。 放置してしまうと関係のないところまでも雨水が入ってしまい状態がどんどん悪くなってしまいます。   家へのダメージはもちろん、シロアリの発生につながってしまったり、カビなどの発生によりアレルギーやぜんそくなど皆様の健康にも影響を及ぼしてしまいます😢💦   大切なおうちとご家族を守るためにも定期的なメンテナンスをしっかりとおこなって、雨漏りが発生しないよう未然に防いでいきましょう!! 匠建装では雨漏り診断・お見積りは無料にて承っております!! お困りの際は、お気軽にご相談くださいませ。   本日は以上になります😉👍   匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております!ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 安宅店 0120-102-790         2023年11月14日 更新 詳しく見る
新着情報豆知識

カビやコケがもたらす影響について㊟徳島市・鳴門市・小松島市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【匠建装】

  みなさん、こんにちは!! 徳島、板野郡、鳴門市、名西郡、小松島市、阿南市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り補修専門店 匠建装 です(^^)/ 匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます!   今日は外壁に発生する、カビやコケ、藻などの発生についてお話させていただきます🏡 皆様のおうちはこのようになっていないでしょうか😨💦?? カビ・コケは、一定の湿度・温度があり、水分補給できる状態を好みます。 外壁や屋根に、カビやコケにとって繁殖しやすい水分がついている状態だと、 新築や塗替えたばかりの建物でも繁殖します。。   ~ カビやコケが発生しやすい箇所 ~ ・外壁が凸凹していて、水がたまりやすい状態や雨水が残りやすい状態。  ・湿気がたまりやすい場所 ・結露を起こしやすい場所 ・外壁にヒビが入っている。ヒビの間のに水分がたまってしまい、その隙間に胞子が入り込みます。 ・近くに川や湖、沼、田園地帯などがある ・日当たりが悪く湿気が多い立地 ・風通しの悪い立地 ・植物が周りに沢山ある場所 ・近くに薬品工場、食品工場等がある。工場から発生する胞子が風に乗って付着することもあります。 ・外壁が雨にかかりやすいデザイン。デザイン性を重視して、ひさしが浅かったりすると雨が直接外壁にあたってしまいます。 このような場所的要因と水分(湿気)があれば、カビ・コケは繁殖し続けてしまいます😢😱   コケを放置し続けると、最終的にはもっさりと山のようにコケが盛り上がって、大繁殖してしまうこともあります。じめじめした北面や、あまり見ない室外機の裏など、起こっているお家は意外とありますので要注意です🥺‼そして、コケの根は水分を持っています。それが外壁に根付くということは、外壁の内部が常に水を溜め込んでいることになります!!人がお風呂に入り続けると手がふやけてしまうように、外壁も内部がずっと湿ったままでは弱く脆くなり、最後は補修さえできない状態になってしまいます😱💦   外壁材に影響をもたらす前にきちんと対処することで、メンテナンス費用もお安く済み、おうちの寿命も長くなります!! 大切なおうちを守るために早めに対処していきましょう😊✨✨     さらにカビは外壁だけでなく、私たちの体にも害を及ぼしてきます💦💦 カビの胞子が含まれている空気を継続して吸い込むことでアレルギーが発症する恐れがあります。 アレルギー疾患があるお子さんが外壁などのコケやカビのせいで咳が止まらなくなり、喘息のような症状を引き起こす可能性もあるとのことで、お子様がいるおうちなどは特に心配ですよね…😢   このようにカビやコケを放置してしまうと、外壁材にも人体にも影響を及ぼしてきますのできちんと対処するようにしましょう!! 当店では防カビ性の塗料も取り扱っておりますので、お気軽にご相談くださいませ😊💕   カビなどが発生していたら放置せず、大切なおうちを守りましょう!! なにかお困りごとがございましたら、お気軽にご相談くださいませ☆彡   匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております! ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230       2023年11月11日 更新 詳しく見る
新着情報豆知識

屋根塗装に使われるタスペーサーとは・・・徳島市・鳴門市・小松島市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【匠建装】

  みなさん、こんにちは!! 徳島県徳島市、鳴門市、板野郡、名西郡、小松島市、阿南市を中心とした外壁塗装&屋根塗装&雨漏り補修専門店 匠建装 です(^^)/ 匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます😄✨   本日は、ストレート屋根の塗装の際に行う「縁切り」に必要な道具『タスペーサー』のご紹介をします!! そもそも縁切りとは、屋根塗装の際に屋根材の隙間を作る工程をさします。   屋根塗装をすると水の逃げ道である隙間が塗料でふさがれてしまいますので屋根材の裏側に水がたまらないよう隙間を作る必要があります🔨   一部の屋根材の内部は雨が入り込む性質があるため、水の出口がないと裏側に水がたまって結露が発生し、屋根裏を腐食させてしまいます😣   さらに屋根下地が水分を含むと、カビや細菌の発生につながります😓   繁殖した菌やカビは、アレルギーなどの原因にもなり、健康面への不安を生じさせるのです。  また屋根下地が水分を含んで膨張し、蒸発によって縮小することを繰り返していると、ひび割れもしやすくなるでしょう。    そこで重要なのがタスペーサーです!!   タスペーサーは屋根材の隙間を塗料がふさがないようにするための板状の道具です。            ここでタスペーサーをした時のメリットをご紹介します😉   ①縁切り部分の塗膜が剥がれる心配がない    下塗り塗装の段階で設置しているため、引き抜くだけで塗膜を剥がさずに隙間を作れます。   ②作業時間の短縮    縁切りは、カッターや皮すきを使うと2人がかりで1日かかる作業ですがタスペーサーであれば設置時に数時間かかる程度ですみます。   ③手作業によるトラブルを避けられる   カッターや皮スキで硬くなった塗料を剥がす際に、除去する部分以外にひび割れを生じさせてしまうこともあります。   それが水の侵入を許す原因になる場合もあるのです。            タスペーサーを利用するのに向いているのは、以下のような方です。   ・スレート屋根の塗装で仕上がりの美しさを損ねたくない方   ・スレート屋根を初めて塗装する方   ・工事の作業時間を短縮したい方   匠建装ではタスペーサーを使用した施工をたくさん行っております!!    本日は以上になります😄 最後までご覧くださりありがとうございます💕   ~ おうちのお悩みがございましたらぜひご相談くださいませ ~* ・外壁塗装はどれぐらい費用がかかるの? ・外壁塗装の工期はどれぐらいかかるの? ・そもそも外壁塗装をなぜ行わないといけないのか? ・塗り替えの時期はいつがいいのか? ・徳島県で塗装会社をどう選べばいいのか?・・・などなど。 どんなことでも構いません !お気軽にご質問ください!!   無料外壁診断を予約したい方 無料の外壁診断の予約はこちら 無料雨漏り診断を予約したい方 無料の雨漏り診断の予約はこちら 工事についてもっと知りたい方 見て!触って!直接体感できるショールーム来店予約はこちら 施工後のイメージを知りたい方 徳島市の施工事例のご確認はこちら!随時更新中   匠建装ではご相談・お見積り・プランニングを無料でおこなっておりますのでぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪   みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております(*^-^*) フリーダイヤル0120-101-230 2023年11月09日 更新 詳しく見る
新着情報豆知識

カラーシミュレーションについて☆彡徳島市・鳴門市・小松島市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【匠建装】

  みなさん、こんにちは!! 徳島、板野郡、鳴門市、名西郡、小松島市、阿南市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り補修専門店 匠建装 です(^^)/ 匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます!   本日はお家の色選びについてのお話になります。 外壁塗装をする際に、今の色のまま塗装をおこなうか、新しい色に変えるのか迷ってしますよね😓 匠建装ではカラーシミュレーションでお客様と色の相談をさせて頂いております!! お客様が好きな色、家族が好きな色、街並みに合わせた色、どんな色でも何度でも 家に色を「試着」させることができます(*^^*)💕💕外壁の色を決めるときに、ぜひ活用してください❣❣   こちらは現在のおうちの色です。 シミュレーションをおこなった写真になります。 シミュレーションをおこなうと、とても想像しやすくて分かりやすいですよね😊✨ 「こんな色にしてみたい」「こんな色は派手かな」などなど、ご遠慮なさらず、お気軽にお申しつけください✨✨   色の決め方 ①色見本帳でお客様に選んでいただく 色見本帳とは、塗料メーカーが作成しているカラーサンプルになります。 塗料メーカーの標準色を始めとする様々な色のサンプルを見ることができます。 塗料メーカーが実際に販売している色なので、仕上がりに近い状態の色を選ぶことができます。 こちらはお客様に貸し出しもおこなっておりますので、ゆっくり選んでくださいね😊✨   ②カラーシミュレーションをおこなう お客様のご要望の色番号をお聞きしてカラーシミュレーションを作成いたします。 ショールームの方でお客様と一緒にパソコンでおこなうこともできますし、ショールームに来るのが難しい場合は色見本帳で気になる色をおしえていただき、シミュレーションをおこない、印刷したものをお客様のおうちへお届けさせていただきます! *カラーシミュレーションは大変便利ですが、あくまでパソコンを使用したイメージになりますのでご注意ください。 実際のカラーを決める際は次にご紹介する、ぬり板を使用します!     ③塗り板を実際におうちの壁に当ててお色を決定する 塗り板とは、A4サイズ前後の板に塗料を塗ったものになります。 色見本帳とはちがい、実際に塗ったときの色味に近い色が出ます。また、色だけでなく塗膜の質感も確認することができるのが利点になります。 カラーシミュレーションをおこなって、だいたい絞り込めたカラーの塗り板をご用意しております。 店舗にたくさんのぬり板をご用意しておりますので、お客様に貸し出しすることも可能です! ご家族みなさんで相談して決めてくださいね🏡✨✨   外壁塗装は決して安い買い物ではありませんので、お色を決める際はご納得がいくまでお悩みください。 ぬり板がたくさん必要な場合も遠慮なさらずお気軽にお申しつけくださいね(*^^*)💕💕   匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております!ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230     2023年11月07日 更新 詳しく見る
色選びのコツ新着情報豆知識

外壁や、屋根はなぜ劣化するの(・・?徳島市・鳴門市・小松島市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【匠建装】

  みなさん、こんにちは!! 徳島、板野郡、鳴門市、名西郡、小松島市、阿南市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り補修専門店 匠建装 です(^^)/ 匠建装ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます!   本日は外壁や屋根の劣化する原因についてお話させていただきます😄 外壁の劣化には原因など様々で経年劣化によるもの、外壁の種類により劣化症状の起きやすいものもあります。 皆さまの大切なお住まいの状況や築年数に合わせて、外壁塗装などメンテナンスを行いましょう😌👍 外壁の劣化原因 ・雨風による劣化 常に雨風にさらされている外壁は、日々ダメージを受けてます😢 外壁材の中でも金属トタンの外壁は、台風などの防風時に雨が外壁に打ち付けられることでサビなどが生じ、劣化が促進されます。 サイディング壁やコンクリート壁などの場合でも、酸性雨により、少しずつ影響を受けるのです😵   ・太陽の紫外線や熱による劣化 外壁は塗膜表面が、太陽の熱や紫外線にさらされることで、塗膜が分解され劣化が始まるのです😫 特に、紫外線の当たりやすい南側は、日の当たらない北側と比べると劣化が早いです💦 同じ住宅の屋根でも、建物に隠れた陰の部分と良く太陽に当たる部分では、劣化速度が異なります! 外壁では劣化の初期症状として、チョーキング現象や色の変化が起きてきます。   ・経年による劣化 塗料や建物には、「耐用年数」というのがあります!わかりやすくいうと寿命です。 この寿命が近づくにつれ、経年劣化が起こり、クラック(ひび)などの劣化症状が起こります😵   ・塗料の耐用年数による劣化 塗料の耐用年数はそれぞれの塗料により異なります!グレードが上がるにつれ耐用年数も長くなります👍 これから外壁塗装をお考えの方は、下記を塗料選びの参考にしてみてください😉 ≪塗料の種類≫     ≪耐用年数≫ ラジカル  ・・10年~12年 ファインパーフェクトTOP(日本ペイント)   ラジカルシリコン・・12年~15年 パルフェトップ 無機  ・・15年~18年 MUGA seven 超高耐候性無機・・18年~20年 タテイルa 次世代有機HRC塗料・・30年 タテイル2 ご自宅の塗料の耐用年数を覚えておくと、外壁塗装のタイミングを悩まずに済みますね😆🙌   つづいて屋根の劣化原因   屋根は皆さまの大切なお家を守る重要な部分なのに下からは見えにくく、ご自身では劣化になかなか気づかないことがほとんどです😢 屋根の劣化が進んでしまうと、知らない間に住宅全体が傷んでしまう可能性もあるので、 外壁と同様に屋根も、定期的なメンテナンスをする必要があります👀👍   👀屋根の役割とは👀 屋根は紫外線や雨風から住宅を守ってくれる重大な役割があります。屋根が無ければ外壁の劣化は今よりも早くなります💦 また、屋根があるおかげで暑い季節も、直射日光を避け室内温度を一定に保たれるのです✨   ・経年による劣化 屋根も紫外線や雨風に常にさらされています💦 そのため、どんなに丈夫な屋根材を使用していても、時間の経過により劣化は進んでいきます😵 屋根の劣化には、塗装した塗膜が劣化するパターンと、屋根材自体が劣化する2パターンがあります。 塗膜の劣化だけでも屋根の機能性は低下しますが、屋根材自体が劣化すると、葺替え工事を必要とし 屋根材を交換する必要があります😫 塗装の耐久性は約10年前後ですので、10年を目安に塗り替え工事を検討しましょう😌👍   ・カビや藻の発生 カビや藻はジメジメとした暗い場所を好むので、屋根の北側など日のあまり当たらない所に発生します😥 また、日当たりの良い場所でも水が溜まっていると、その場所にカビが発生してしまいます😮 藻やカビを放置すると屋根は傷み、カビは人体にまで悪影響を及ぼします😣 それらを防ぐために定期的に点検を行いましょう👍     ・瓦のズレ 瓦屋根に起こる不具合ですが、瓦は小さなモノを漆喰で重ねてのせています! そのため、漆喰の劣化により瓦の浮きが生じ、次第にズレが起こってきます。 瓦がズレると、そこから雨水が内部へ侵入し、瓦下の部材までも傷んでしまうのです。 結果的に 雨漏りが起きたり、ズレを直すだけで済んだことが、大掛かりな工事が必要になってしまいます😫 瓦のズレが生じた場合は、なるべく早めに修理を行いましょう👍   ・自然災害 台風などの自然災害により、屋根の劣化が促進される場合もあります😢 特に、板金やその他の物が飛んできて屋根にあたってしまうと破損し穴があくなどの被害が起こります。 台風の後には雨漏りが起こっていなくても、念のためお近くの業者さんへ点検をお願いすることをおすすめします👍👍   おうちのことでお困りのことがありましたらどんなことでも匠建装にお任せください🧐💪 WEB予約はこちらから 本日は以上になります😉🙌 最後までご覧くださりありがとうございました🥰💕   匠建装ではご相談・お見積りを無料でおこなっております! ぜひぜひお気軽にご相談くださいませ♪ みなさまのご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております✨✨ 川内店 0120-101-230 2023年11月05日 更新 詳しく見る
新着情報豆知識

ご相談お見積り診断無料です!!

0120-101-230電話受付時間 10:00~17:00

お見積りのご依頼はこちら 来店予約はこちら

他社でお見積り中の方も大歓迎! 失敗しないためにもぜひ比較して下さい!!